興味から始めたプログラミングで、
着実にスキルを磨き続ける

興味から始めた
プログラミングで、
着実にスキルを磨き続ける

M.D

組込ソフトウェア開発部
プログラマー
2023年中途入社

腰を据えて働ける環境の良さが入社の決め手に

前職では営業職を経験した後、電気工事の現場で配線工事に携わっていましたが、どちらの仕事にも自分らしさを感じることができず、違和感を抱いていました。改めて自分に合っている仕事を考えたとき、以前から興味のあったプログラミングの道に進もうと決意。
職業訓練校でプログラミングや組込系の基礎を学んでいた際に、企業説明会でシスコムと出会いました。客先常駐や転勤がなく、生活環境を大きく変えずに腰を据えて働ける点が入社の決め手に。未経験からのスタートでしたが、前職の経験で培った技術やものづくりへの興味が今の仕事に活きています。
現在は組込ソフトウェア開発部に所属し、プロジェクトリーダーから任された業務に取り組んでいます。具体的には、仕様書の作成やコーディング、プログラムの実装・修正を担当。上司との二人体制で動くことが多く、都度確認を取りながら着実にスキルを身につけています。

プログラムが正常に動作した瞬間の
やりがいはひとしお

仕事を進めるうえで常に意識しているのは、「自分の思い込みだけで判断しないこと」です。仕様書に曖昧な表現や複数の解釈が成り立ちそうな箇所があれば、自分だけで判断せず、必ず上司や関係者に確認を取るようにしています。認識にズレが生じたまま作業を続けると、後々の修正が必要になり、無駄な手戻りにつながってしまうためです。丁寧な確認を重ねながら進めることで、結果として作業の流れもスムーズになり、品質の向上にもつながっています。スムーズにコーディングが進み、プログラムが思い通りに動いたときには、大きな達成感を得られます。一方で、不具合の原因調査に時間がかかり、思うように進まない苦労を味わった経験もあります。
これまでには、不具合の原因調査に苦労した経験もあります。最終的にプログラム自体に問題はなく、原因はPC環境の設定にあったことがわかったときは、時間をかけて検証してきた努力が報われたと感じました。

コツコツと経験を積み上げ、プロジェクトを任せられる立場へ

入社後は比較的早い段階から実務に携わることができました。入社から3か月ほどでコーディングを任され、仕様書の修正やプログラムの実装など、徐々に実際の開発工程を経験しながらスキルを磨いてきました。実務を重ねる中で、プログラミングの理解も深まり、扱える言語の幅も少しずつ広がっています。
社内は静かで落ち着いた雰囲気があり、各自が集中して作業に取り組める環境が整っています。わからないことがあっても、すぐに上司に相談できる体制があるので、未経験でも安心して成長していける職場です。
今後の目標は、さらに扱えるプログラミング言語を増やすことに加え、設計や見積書の作成、サーバー関連など、プログラム以外の領域にも知識を広げていくこと。そして将来的には、さまざまな業務を任されるシステムエンジニアを目指しています。

1Day schedule

1日のスケジュール

9:00 始業 リーダーから任せられた作業内容や期日、前日の残件を確認する。
当日の計画を立てる。
9:30 開発作業 計画通りに作業を進める。
12:15 昼休み  
13:00 開発作業
(続き)
 
17:15 作業整理 作業の進捗をリーダーに報告する。
自身が持つチケットの残件を整理し、翌日の作業をメモしておく。
17:30 終業 ※プロジェクトの進捗状況に応じて残業することもあるが、チーム内で無理なく調整。